SPONSORED LINK
おおのこです。
歯は食事だけでなく、健康な生活を送るためにも欠かせないので、一生大切にしたいですよね。
私が虫歯になりやすかったため、子供の歯ブラシは赤ちゃんの頃から頑張っています。
ミュータンス菌予防の為に子供と同じ食器は使わない事はもちろん、歯が生え始めた0歳から定期健診に行き、フッ素入りハミガキで仕上げ磨きやフロスを使うなど、虫歯予防に力を入れてきました。
しかし、先日長女の歯科検診で、奥歯の溝が茶色く初期虫歯の状態だと言われました……。
もう、言葉にならないくらいの衝撃でした。
子供に申し訳ない気持ちと、あんなに歯磨きしたのにどうして?と頭が真っ白に。
先生に聞いたところ、子供の虫歯予防は歯磨きだけではなく、食生活、特におやつの食べ方が大きく影響するとの事でした。
SPONSORED LINK
目次
食生活を改善しよう
1、おやつと一緒にジュースを飲むのはダメ!
先生から一番気をつけてほしいのは、おやつと一緒にジュースを飲まない事。
歯の溝に残っている食べカスと、ジュースの糖分が虫歯になる原因だそうです。
おやつを食べる時の飲み物は、お茶またはお水。
もし、どうしてもジュースを飲ませる時は、ジュースのみにする。
そして、飴やキャラメル、チョコレートなど砂糖が多く含まれるものと、歯にくっつきやすいものは避けるようにとアドバイスをいただきました。
我が家は、この「おやつ+ジュース」が虫歯の原因ではないかと思っています。
おやつは虫歯になりにくいおせんべいをあげていましたが、一緒にジュースを飲む事が多かったからです。
この日以来、おやつとジュースの組み合わせは1度もしていません!
2、野菜ジュースにも糖質があるので、飲ませ方に注意する
子供の健康のために、野菜ジュースを飲ませている方の多いと思いますが、野菜ジュースにも糖質があるので虫歯の原因になります。
飲む時間を決め、決められた分だけ飲ませるなど、飲むルールを決めて飲ませるようにしてください。
3、おやつは決められた時間に。ダラダラ食べない
口の中におやつが入っている時間が、長ければ長いほど虫歯になりやすくなります。
きちんと時間と量を決めて食べるようにすることが重要です。
4、甘いおやつを食べた後は、うがい、またはお茶や水を飲む
糖分が多く含まれた甘いおやつを食べてしまった時には、歯についた糖分を流す事ができるので、食べた後にうがいやお茶や水を飲むといいそうです。
もちろん、歯磨きができるのであれば、ぜひ歯磨きを!
虫歯予防は、「正しい歯磨き」「食生活」「定期的な歯科健診」が大切
今まで虫歯にならないように歯磨きばかり気にしてしまい、食生活まで注意しきれていなかったのが、最大の反省点でした。
幸い、長女の奥歯は初期虫歯のため、まだ削らずにフッ素処置と自宅での丁寧な歯磨きで経過観察となりましたので、歯磨きを頑張って続けています。
また、定期的に健診に行っていたおかげで、初期虫歯に気づき、適切な処置をしてもらえたのは本当に良かったと思っています。
これからも「正しい歯磨き」「食生活」「定期的な歯科健診」の3本柱で、虫歯予防を続けていきます!
虫歯菌除去成分配合で歯磨きを
子供用歯磨き粉ブリアンは、日本で初めて虫歯菌除去成分『BLIS M18』を採用し、虫歯菌の餌となる歯垢も除去してくれる、子供の大好きな「イチゴヨーグルト味」の歯磨き粉です。
3歳までに虫歯菌が口に入らなければ、虫歯にならないと言われています。
『BLIS M18』で歯を磨く事で、虫歯菌が口に入ってしまっても、虫歯菌を減らし虫歯になりづらい口内環境を作ることができますよ。
虫歯になってしまっても諦めずにケアしていくことが大切ですよね!
SPONSORED LINK
コメントを残す