SPONSORED LINK
おおのこです。
私には5歳と2歳の娘がいますが、初めての出産で私が不安だったのは“陣痛が来た時にどうやって産院まで行けばいいの?”でした。
自宅から産院までは直通のバスがなく、徒歩25分。
当時は車を持っておらず、日中は1人だったので、もし1人でいる時や深夜に陣痛がきたらどうしよう……。
もしもの時に備えて三和交通の陣痛タクシー(陣痛119番)に事前登録しておきました。
実際に利用してみて、ドライバーさんの思いやりに感激しましたよ(*^^*)
SPONSORED LINK
三和交通の陣痛タクシーを初めての出産で利用しました
私が利用したのは、三和交通さんの「陣痛119番」という陣痛タクシーです。
三和交通「陣痛119番」
初めての出産は予定日1週間前の深夜0時頃、突然の破水から始まりました。
入浴後すぐに気づいたので、最初は破水なのか判断がつきませんでしたが、しばらく様子をみるとやはり破水していてすぐに掛かりつけの産院に電話。
破水している事、自分の状態、タクシーで向かいたい旨を伝えて了承をもらったので、すぐ三和交通さんに連絡しました。
電話で破水している事を伝えると、深夜にもかかわらずすぐに来ていただきました。
シートを汚さないように、バスタオルとごみ袋を持って夫と乗ったのですが、運転手さんがビニールシートを敷いてくださったので、安心して乗車できました。
また、出発前に「安全運転で病院に向かいますのでご安心ください。」と私の体調を気づかって言ってくださり、本当にありがたかった。
私も破水して多少あせっていましたし、移動中に事故やトラブルがあったらどうしようなんて不安もあったので、この一言がとてもうれしかったですね。
おおのこ
タクシーを降りて病院の自動ドアの前で振り返ったら、運転手さんがまだ車の前に立っていて、振り返った私におじきをしてくださいました。
終始親切に対応してくれたうえに、最後まで見送ってくれる。まさかここまでしてくださるとは思いませんでしたね。
その心づかいが嬉しくて、もし次の機会に恵まれたら必ず三和交通さんの陣痛119番を利用しようと決めていました。
結局2回目の出産は同じく破水から始まり、夫がいてくれたので家の車を使いましたが、それでも陣痛タクシーに登録している安心感があったので、登録していてよかったと思っています。
陣痛119番は出産前の通院でも便利!
陣痛119番は陣痛タクシーですが、出産前の検診でタクシーを利用するときも便利!
私は予定日が9月だったため、真夏の徒歩通院がつらすぎて三和交通さんのタクシーを頼んだんです。
通常のタクシーとしての利用だったのですが、すでに陣痛119番を登録済みだったため、住所を言わなくても迎えにきてくれました。
もちろん産院も登録済みなので、道案内不要でスムーズに病院まで行くことができて楽でしたよ。
毎回運転手さんの対応が良かったのもあり、臨月の通院と産後の1ヶ月検診でも三和交通さんのタクシーを利用しちゃいました。
陣痛タクシーってどんなサービス?
「陣痛タクシー」は、掛かりつけの病院、出産予定日、住所や緊急連絡先などを事前に登録しておくと、陣痛が始まった時に病院まで送ってくれるタクシー会社のサービスです。(登録は無料です)
基本は24時間365日対応で、病院の場所は事前に登録しているため、道案内が不要なのも安心です。
料金については『メーター料金+送迎料金』と通常の利用と同じで、深夜・早朝時間帯(22:00~5:00)での利用は割増料金がかかります。
- 事前登録が必要です。
- 利用時間、料金についてはタクシー会社によって異なる場合もありますので、事前に必ずタクシー会社にご確認ください。
- 陣痛がきたら必ず掛かりつけの病院へ電話し、医師の指示を仰いてからタクシー会社に連絡してください。
事前登録が必要になりますので、早めに登録しておくことがお勧めです。
私は、妊娠9ヶ月に三和交通さんの陣痛タクシー(陣痛119番)に登録しました。
登録しておけば、いつくるかわからない陣痛にも移動手段が確保できているので安心ですよね。
陣痛タクシーは病院までの移動手段確保だけではなく、深夜や1人でいる時に陣痛がきても病院に行けるという安心感を持つことができました。
何もかもが初めての出産で、この安心感は大きかったです。
三和交通さんは東京・府中・八王子・小平・埼玉・横浜に営業所がありますが、陣痛タクシー(陣痛119番)は残念ながら東京23区内は対応していません。
陣痛タクシーを探す場合は、「陣痛タクシー ○○」で「○○」にお住まいの地域を入力してネット検索すると、該当のタクシー会社を探しやすいです。
また、「一般社団法人全国子育てタクシー協会」に加盟しているタクシー会社から検索もできますよ(^_^)
一般社団法人全国子育てタクシー協会
SPONSORED LINK
陣痛タクシーのメリット
- 24時間365日対応
- 料金は通常のタクシー料金と同様 (深夜割増あり)
- 道案内が不要
- 出産前後でも利用OK
- 研修を受けた運転手が常駐
陣痛がいつくるかは誰にもわかりません。もしかしたら、陣痛の痛みや初めての経験で自分自身が冷静でいられないこともあるかもしれません。
そんな時に24時間365日対応・病院への道案内も不要であれば、安心して利用できますよね。
※利用時間、料金についてはタクシー会社によって異なる場合があります。研修を受けた運転手についても人数が限られる場合があるので事前に必ずタクシー会社にご確認ください。
さいごに
この記事を書いて、長女の出産の時のことを思い出しました。
破水のため陣痛タクシーで病院にいったものの、陣痛が上手く進まず、産まれたのは破水してから36時間後。
陣痛室は6人部屋だったので、ざわざわした室内と痛みで丸2日まともに眠れぬままの出産で、最後は力を入れたくても入れられない程でした。
助産師さんから「出産は富士登山と同じくらい体力使うよ~」なんて言われましたが、富士登山よりも大変でしたよーーー!
出産の2年前に富士登山に行ったんですが、富士山頂上から下山するのも辛かったけど、私は出産の方がきつかった……。
あんなに全身筋肉痛になるのは出産くらいだと思います。
なんでこんなところが痛くなってるの!?ってくらい、バキバキでしたね。
懐かしいです。いつの間にか5年前の話になってしまいました(笑)
これから出産を迎える方は、ぜひ陣痛タクシーを登録してみてはいかがですか。
SPONSORED LINK
コメントを残す